うつ病の自殺念慮と脳の炎症。PETでたんぱく質を測定

自殺うつ病

従来神経ネットワークの機能的障害と考えられていた精神疾患を、神経細胞の増殖不全や炎症などの器質的な原因から見直す研究が進んでいる。

例えばうつ病の場合従来の治療はもっぱら神経伝達物質の量を調節する生理学的な薬剤が中心だったが、うつ病で海馬や扁桃体の細胞の減少が見られることが明らかになり、細胞増殖を活性化させる、これまでとは全く異なるメカニズムの治療が可能になるのではと期待されている。

   うつ病については神経細胞の減少とともに、様々な炎症が重要な修飾因子になっている可能性が示唆されている。

例えば、脳に炎症が起こるとうつ症状が出るし、抗うつ剤の効かない患者さんの血液検査では炎症マーカーが上昇していることが知られている。

英国マンチェスター大学からの論文は最も典型的な「大うつ病」と診断されるうつ病の脳に炎症が起こっているかどうかPET検査で調べた研究でBiological Psychiatryオンライン版に先行発表された。タイトルは「Elevated translocator protein in anterior cingulated in major depression and a role for inflammation in suicidal thinking: a positoron emission tomography study(前帯状皮質のtranslocatorタンパク質は大うつ病で上昇し、自殺念慮に関わる:PETを用いた研究)」だ。

   この研究では炎症に対してミクログリアが活性化することを利用してうつ病に炎症が関わるか調べている。というのも、最近ミクログリアが活性化されると合成が上昇するミトコンドリア分子translocator proteinと結合するリガンドPK11195が開発され、脳内の炎症をPETで調べることが可能になってきたからだ。研究では17人の大うつ病の患者さん14名、正常人13名に放射線標識したPK11195を注入、前帯状皮質、前頭前皮質、および島皮質のtranslocatorタンパク質の脳内各部位での量を調べている。いくつか対照に選んだ脳領域では正常人と大うつ病では差がないが、先に挙げた3領域、特に前帯状皮質でtranslocator proteinの合成が約50%上昇していることを突き止める。

   次に自殺念慮のある患者さんと、自殺は考えていないが大うつ病の症状のある患者さんを分けて同じ検査を行うと、驚くなかれ自殺念慮を持つ患者さんではtranslocatorタンパク質の量が平均で2倍に上がっており、ほとんどの患者さんが正常対照より高い値を示して、診断的価値があることがわかった。

最近の研究では、脳の神経伝達物質の異常よりも、脳の炎症がピックアップされてきています。

セロトニンなどではなく、CRPと言った炎症マーカーがうつ病患者の場合、増加しているケースが多いそうなんです。

この研究もそうで、PETで検査をした結果、自殺念慮があるうつ病患者では、特に脳の炎症が多かったと言うものです。

>>自殺念慮(希死念慮)に関する記事はこちら!

個人的には、この研究は今後のうつ病治療に期待出来ると感じています。

と言うのも、私も抗うつ剤が効きにくいタイプのうつ病ですが、脳の中がオーブンで焼かれているような苦しい感覚を持っているからです。

セロトニンやノルアドレナリンと言った物質で説明するよりも、炎症が起きていると言われた方がかなり納得できるんですよね。

うつ病は個人差が大きく、タイプも複数あるのは無いかと言われています。

しかし、この「脳の炎症」を解明する事で慢性的なうつ病に悩む人はかなり減るのではないでしょうか?

コメント

  1. […] >>脳の炎症に関する記事はこちら! […]