精神栄養学の国内第一人者 血液検査で不足の栄養素を判定

血液検査うつ病ニュース

 食生活と心の病気の関係を明らかにし、精神疾患の治療に役立てる「精神栄養学」。欧米では2000年ごろから数多くの研究成果の発表が行われてきたが、日本ではほとんど注目されてこなかった分野。その国内第一人者が、同センターの功刀浩部長(顔写真)だ。うつ病の危険因子として、昨年は「腸内善玉菌の減少」、今年は「肥満」との関係を明らかにしている。功刀部長が言う。

「BMI(肥満指数)30以上の肥満を持つうつ病の人は、非肥満のうつ病の人に比べて作業記憶や細かい作業速度などの認知機能が有意に低下していることが分かりました。MRI脳画像で比較しても脳の一部の体積が有意に減少しており、神経ネットワークの指標も低下しています」

 このような検証を行うのは、過去の海外文献を総合的に分析すると、肥満やメタボ、糖尿病はうつ病のリスクを1・5倍高め、逆にうつ病は肥満やメタボ、糖尿病のリスクを1・5倍高める双方向性の関係があることが指摘されているからだ。

■食生活の見直しも欠かせない

 では、どうして肥満がうつ病を引き起こすのか。

「エネルギーの過剰摂取で脂肪細胞が増えると、炎症性サイトカインというホルモンを放出します。炎症性サイトカインは、必須アミノ酸のひとつのトリプトファンをキヌレニンという物質に代謝する活路を活性化します。脳のミクログリアという細胞は、炎症性サイトカインが増えると、キノリン酸という脳を傷害する物質の産生をキヌレニンに促すのです。また、トリプトファンが減少すると、セロトニンやメラトニンなどの気分の安定や睡眠に欠かせない物質の産生も減ってしまいます」

 糖尿病ではインスリンの働きが関係する。インスリンは血糖を下げる作用があるが、脳では神経保護作用や神経栄養作用(細胞を育てる)を持つ。糖尿病のインスリン抵抗性が脳機能に影響を与えることが明らかになってきているという。功刀部長は、このような生活習慣病が強く関係するうつ病は、全体の2~3割を占めるとみている。うつ病の治療でも、基礎疾患のコントロールと食生活の見直しが欠かせない。

 また、功刀部長が担当する「うつ病外来」では、必ず血液検査をする。それはうつ病に関係する栄養素の不足やバランスを調べるためだ。必要であれば通常の治療に「栄養補充療法」を加える。

「うつ病の患者さんに不足しがちの栄養素は『葉酸』『鉄』『亜鉛』『DHA・EPA』などです。葉酸はノルアドレナリンやドーパミン、セロトニンなどを合成する経路の『1炭素サイクル』の働きに必要です。鉄や亜鉛なども不足するとうつ症状が出やすくなります。また、これらの栄養素が不足すると抗うつ薬の効きも悪くなります」

 必要な栄養素は錠剤で処方され、ジワジワ効くので即効性はない。しかし、運動療法や栄養補充は2~3年たつと強力に効いてきて、再発が起こりにくくなるという。

「うつ病は生活習慣病です。まだあまり浸透していませんが、栄養学的アプローチは精神疾患の治療法の柱のひとつになると考えています」

うつ病に関しては食生活は大切だと以前から言われていましたが、肥満との関係性がクローズアップされたのは、2017年になってからです。

>>肥満とうつ病に関する記事はこちら!

うつ病と肥満が相互関係にあるのは、私自身身をもって体験していることで、この2年で20㎏も体重が増えてしまいました(´;ω;`)

うつ病が悪化する事で脳が異常に甘いものを欲しがるようになる事と、身体を動かすのが辛くなることから簡単に肥満体系になってしまいます。

この記事にあるように、私も食事療法を取り入れて減量を始めました。

効果はすぐに出ないのは分かっていますが、肥満体系の自分自身が嫌いですし、2,3年経過して体重が減少した時にうつ病も改善していると言う希望が出てくるので楽しみにしています。

コメント