職場でうつ病の人との接し方はどうすれば良い?上司と部下の関係は微妙

上司と部下うつ病

うつ病は以前は特別な人だけがかかる病気というイメージがありましたが、今では職場にうつ病の人が一人や二人はいることが当たり間になってきました。

うつ病で仕事を休職する人もいますが、症状が良くなったり、休職するほど病状が深刻でない場合にはうつ病を持ちながら仕事を続けることになり、同じ職場で働く人はうつ病の人とどう接すればよいかで悩むことが多いようです。

特に部下がうつ病になってしまった上司としては、気が気でないというのが本音ではないでしょうか?

基本的に部下の健康管理は上司が管理しなければいけないにもかかわらず、うつ病になったとしたら、会社としてもその上司の昇格・昇給を再検討する必要もあります。

実際、多くの会社ではある特定の上司の下についた部下に限ってうつ病を発症してしまう事が多いと言われています。

上司本人は気が付いていない間に、部下に不必要なプレッシャーをかけている事がないかもう一度よく考えてみましょう。

職場でうつ病を発症する人の大半は人間関係が原因

職場の人間関係

プライベートでうつ病を発症する時は家族の死などが多くありますが、職場でのうつ病の原因となるのは、大半が人間関係が原因と言われています。

もちろん残業ばかりで月に160時間を超えて労災にひっかかるような職場は別ですが、通常の会社では同僚や上司と部下との人間関係の悪化によるストレスがうつ病を誘発します。

同僚との人間関係であれば、上司に相談する事も出来ますが、部下と上司との人間関係の悪化の場合、職場での上限関係から上司が勝つに決まっています。

そのため、部下が次々とうつ病になるという悪循環に陥るのです。

うつ病の部下を持った人は、まず職場の人間関係に問題が無いかをチェックして、些細な事でも同じ職場の人間からフィードバックをもらえる体制を整える事が必須です。

「うつ病なんかになりやがって。根性のない奴だ!!」では、部下のうつ病は良くならないですし、上司の評価も下がる一方です。

お互いにとってデメリットにしかならない事は止めて、論理的に解決に努めましょう。

うつ病の人の気持ちを考えて接する事

うつ病の人との接し方の大原則は相手の立場になって物事を考えることです。

自分はうつ病じゃないから関係ないと思ったり、職場にうつ病の人がいても仕事が重要なので関係ないといった考えで過ごしていると、どのような接し方をしても相手を傷つけてしまう可能性があります。

うつ病の人は望んでうつ病になったのではないということを忘れずに、相手の立場に立った接し方をするように心がけましょう。

難しいのは、うつ病の人のことを考え過ぎて特別扱いをするような接し方をしてしまうと、それが相手にも伝わり、特別扱いをされたことで自分は病気なんだと落ち込ませてしまうことがあるということです。

不必要に気を使いすぎる必要はない

そのため、不必要に気を使い過ぎる接し方をするようなことは避けたほうが良いでしょう。

うつ病を患う前から知っている間柄ならなおさら急に態度が変わったことで、うつ病だからこのような扱いを受けているのだと感じてしまいます。

以前から知っている間柄の場合には、以前との関係を大きく変えることはなく、小さな気遣いをする程度の接し方にしていくと、うつ病の人も構えることなく接することができると思います。

そして、うつ病を発症したということが職場にわかっている場合には、病気をしていることで自分を責めてしまっていることがあります。

そのような時に病気について根掘り葉掘り聞かれると、言いたくないことまで言わされているような気にさせてしまいますし、病気の話をしているだけで会社に迷惑をかけているような気持ちにさせてしまうことがあります。

発病をした人はなんらかの悩みを抱えてはいるはずなので、人に話したいという気持ちがあるとは思いますが、それは本当に気が許せるような間柄の人に対してのみで、親しくもないような人に自分の病気について詳しく話したいとは思っていないかもしれません。

相手がどう思っているのかは想像することしかできませんが、病気になったからといってこちらからあれこれと詳しく聞き出すような質問は控えるようにしましょう。

禁句には気を付けて

但し、うつ病の人を励まそうと思った言葉でも、傷つけたり追い込んだりすることが良くあります。

いわゆる「禁句」と呼ばれる言葉ですが、代表的な物としては、「頑張って!」があります。

うつ病の人は、これ以上頑張れないくらい辛い症状を耐えて頑張っているので、このような言葉をかけられると、「これ以上どうやって頑張れというんだ!」と怒ったり、気落ちしてしまいます。

>>頑張れだけじゃない、うつ病【禁句】!話し方ひとつで悪化も改善もするうつ病

話を聞いて上げる事は大切

部下と上司

また、いつでも話しはきくという態度を示すことは重要です。

こちらから聞き出すのではなく、相手が話しだした時など向こうから話す意志がみられた時には、時間がある時には聞き役になると相手も病気の話しや悩みについて話しやすいと思います。

ここで大切なのは、相手が話している時に自分の意見を強調しないことです。相手はアドバイスを求めているかもしれませんが、うつ病を抱えている時には物事を前向きに考えられないという特徴があります。

そのため、アドバイスが間違っていなくても、アドバイス通りにできない自分は駄目だ、アドバイスをもらったらその通りにしなくてはいけない、などと考えてしまいがちで、うつ病の人の負担になってしまう可能性があります。

相手が明らかにアドバイスを求めてきている時には、こちらの考えを言っても良い時だと思いますが、それまではできるだけ聞き役になるように気をつけてうつ病の人の話を中心に聞くようにしましょう。

うつ病の部下が悩んでいる事がある素振りを見せたら、さりげなく声をかけて向こうから相談しやすい空気を作ってあげましょう。

うつ病は簡単な仕事も出来なくなる病気です

仕事

そしてうつ病を発症していると、いつも通りに仕事をスムーズに進められない時があります。気分的に落ち込んでいたり、頭痛など身体的な症状が出ることが増えますし、集中力やメンタルコントロールも困難になってしまい、簡単な仕事でも日によってはできないことがあります。

この病気になると仕事が普通にできない時があるということを忘れずに、相手の仕事の様子をよく見ておきましょう。

今日は調子が悪そうだと感じたら、さりげなく仕事量を減らしたりして仕事量の調整をすることが大切です。

いつまでも仕事が終わらないことで、さらにそれがストレスになり症状がひどくなることがあります。

うつ病本人も、周りに迷惑をかけないようにしようと必死にもがいているのですが、うつ病と言う脳の病気がそう簡単にはさせてくれないのです。

何とかしたいけれども、何とも出来ない状態があるという事を理解してあげて下さい。

そのため調子が悪そうな時には周りがフォローをして負担を減らせるように配慮していきましょう。

接し方のポイントとしてよく言われているのが励ます言葉や責める言葉は使わないほうが良いという点ですが、これは使い方によるところが大きいでしょう。

どちらも不必要に避けてしまうと会話が不自然になることがあるので、そこまで神経質になることはありません。

通常の会話の中で頻繁に出てくるようなものであれば、いつも通りに使っても大丈夫だと思いますが、大声で責めるといった行為はもちろん避けたほうが良いものですし、必要以上に励ますことも負担になってしまいます。

言葉は使い方によって受け取る側のイメージが違ってくるので、会話をしている時の相手の表情をよく見たりして相手がどう思っているかを考えながら使うようにしていきましょう。

コメント