うつ病で食欲不振になった時の対策方法。ダイエットしていないのに体重が減ってくる・・・

ダイエットうつ病

芸能人やモデルには、ガリガリに痩せている人がいますよね。
健康的にダイエットをしているのであれば、筋肉量がしっかりついているので見た目には痩せていても体重は案外あるものです。
しかし、拒食症やうつ病になると、激やせして見た目にもやつれてしまうので注意が必要です。

うつ病の症状としては、

  • 気分の落ち込み
  • 意欲の低下
  • イライラ
  • 集中力低下
  • 睡眠障害
  • 自責の念
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 倦怠感

などがあります。
精神的な落ち込みを理解している人は多いのですが、睡眠障害や食欲不振、頭痛までうつ病の症状である事を知っている人は少ないです。
食欲や睡眠に関しては、うつ病の種類によって変わってきます。
一般的に大うつ病では不眠と食欲不振が多く、新型うつ病では食欲増加になる人が多いと言われています。

食欲不振になる原因

うつ病になるとストレスから緊張状態が続き、交感神経が活発になります。

副交感神経が働かなくなる

食欲が出る時と言うのは、リラックスして副交感神経が優位になっている時なので、ストレスが多い人では食欲が減退してます。
胃腸など消化器系は副交感神経の働きによって制御されています。
そのため、うつ病により自律神経が乱れて副交感神経が正常に働かなくなると、胸やけ・胃酸過多などの症状から食欲不振に繋がります。

セロトニンの減少による食欲不振

また、うつ病になると脳内のセロトニンが減少しますが、それによって食欲不振になる事もあります。
食欲を制御しているのは、脳内の視床下部にある「摂食中枢(空腹中枢)」と「満腹中枢」です。
摂食中枢は、空腹感を感じて食欲を増進する働きがあります。
一方、満腹中枢は満腹感を感じた時に「これ以上は食べたくない」と感じるようします。

セロトニン減少になると、2つの症状がおこりえます。
1つ目は、セロトニン不足による過食です。
セロトニンは摂食中枢を制限して、満腹中枢を刺激する働きがありますが、減少する事によって、いくら食べても食欲が満たされない状態になり、過食になります。
新型うつ病では、この過食が出る事が多いようです。

もう一つは、食欲と言う欲求の減退による食欲不振です。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれていて、興味や楽しみなどを引き起こす働きがあるのですが、減少する事によって、人間の三大欲求の一つである「食欲」すらも無くなってしまいます。
食べる事が楽しい事とは思えず、苦痛に感じるようになります。

うつ病による食欲不振の症状

うつ病になると、食事をしても美味しいと感じなくなります。
良く言われるのが「砂を噛んでいる感じがする」です。
味覚が鈍くなり、食べる気すらなくなってしまいます。
当然ダイエットをしているわけでもないのに、体重は見る見るうちに減っていきます。
食べること自体が億劫に感じたり、食事をしても吐いてしまう事もあります。
明らかな食欲不振が2週間以上続いている時には、一度心療内科で診てもらった方が良いでしょう。

拒食症に注意

多少食欲がなくなるくらいであれば、うつ病が改善するに従い食欲も戻ってきますが、拒食症を併発するとやっかいです。
拒食症は、「食べてはいけない」「痩せなくてはいけない」と言う強迫観念が働き、食べる事を頑なに拒否するようになります。
拒食症になる原因として多いのは、過度なダイエットです。
中でも、芸能人やモデルなど常にダイエットを意識しなければいけない人は要注意です。
標準体重よりも明らかに痩せているにも関わらず、「もっと痩せなくては」という感情が強くなり、拒食症へと繋がっていきます。
拒食症になると、精神的にも肉体的にもボロボロになってしまうので、早めに専門の医療機関を受診するようにしましょう。

食欲不振の時は無理をして食べない

うつ病で食欲不振になったからと言って、無理やり食べても吐いてしまうだけで、食事をとる事が恐怖に感じるようになってしまいます。
そのため、食欲不振になった時は無理やり食べるのではなく、お腹が空いた時にだけ食べるようにしましょう。
但し、食事による栄養バランスは大切で、栄養バランスが崩れるとうつ病を悪化させてしまい、食欲不振が更に深刻化してしまいます。
そのため、和食中心で胃腸に優しく、消化の良い食べ物を取るようにしましょう。
また、食事をする時も租借をしっかりして、胃腸に負担をかけないようにする事で、少しずつ食欲も湧くようになってきます。

コメント