抗うつ剤の種類と特徴|SSRI、SNRI、NaSSA、三環系抗うつ剤、四環系抗うつ剤

抗うつ剤うつ病

うつ病は、脳の神経細胞の働きが低下することで起きると考えられています。
うつ病に対する薬物療法は、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を補って、神経細胞の情報伝達をスムーズにします。

現在、うつ病に対しては中等症以上の場合に薬物療法が考慮され、軽症の場合は最初から安易に薬を使うべきではない、という指針となっています。

軽症と言うのは、日常生活にやや支障が出ている場合、中等症は大きく支障を来している場合、重症は日常生活がほぼ自力では行えない状態です。

中等症以上の場合は、抗うつ剤を使って、神経伝達物質のはたらきを高めたり、抑うつ気分を改善します。そして自殺を何としても阻止しなければなりません。

現在使われている抗うつ剤には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)、SNRI(セトロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)、NaSSA(ナッサと読みます。ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、三環系抗うつ剤、四環系抗うつ剤の5種類があります。

第三世代の抗うつ剤「SSRI】

SSRIは、第三世代とも呼ばれる種類の抗うつ剤です。デプロメールやルボックスが該当します。
抗うつ作用は三環系よりはやや弱めです。神経障害にも適応があり、非鎮静系であることや過量服用による危険が少ないことが特徴です。
色々な薬剤に影響を与えることがあるので、他の薬を飲んでいる人は必ずおくすり手帳を医師や薬剤師に見せることが大切です。
オーラップなどのピモシド、筋弛緩薬のチザニジン(テルネリンなど)、睡眠障害に使うロゼレムなどのラメルテオンとは併用できません。

第四世代の抗うつ剤「SNRI】

SNRIは、第四世代とも呼ばれるものです。代表的なものにサインバルタがあります。
意欲を上げる効果が期待できるということが、大きな特徴です。疼痛に対する効果もあり、がん性疼痛や糖尿病による神経障害や線維筋痛症による痛みのコントロールにも使われています。
血圧上昇の副作用に注意が必要です。

第五世代の抗うつ剤「NaSSA】

NaSSAは、第五世代とも呼ばれているものです。リフレックスやレメロンが該当します。
強力な抗うつ作用があり、鎮静作用も強いです。他の薬剤とは作用機序が異なるため、併用に適しています。
SSRIのような便秘や口渇、性機能障害などの副作用が少ないことも大きな特徴です。しかし、眠気や体重増加の副作用が嫌われがちです。

三環系抗うつ剤

三環系は、第一世代と呼ばれる最も古くからある種類です。代表的なものにアモキサンがあります。
強力な抗うつ作用があります。夜尿症にも効果があります。過量内服した場合の危険が強いので、薬の管理を厳重にする必要があります。
また、口渇、便秘、排尿困難といった副作用が強く、服用困難な事もあります。

四環系抗うつ剤

四環系は、三環系の副作用を何とかしようと作られました。テトラミドなどが該当します。
口渇や便秘、排尿困難は改善しましたが、眠気が強いというのが、困ったものです。

抗うつ剤の副作用

うつ病に使われるこれらの薬の副作用は、服用開始後最初の1~2週間の間がピークで、それ以降は治まってくることが大半です。
効果が出るまでには数日かかるので、副作用だけを感じて「余計に悪くなったじゃないか」と、服用を中止する患者さんもいます。それに加えて、担当医がヤブ医者に思えて病院を変えたり通院を止める、といった事態になることもあるので、このようなことがあるということを知っておきましょう。
効果が出るまでの間だけ、抗不安剤や睡眠剤で症状を和らげることもあります。

そしてもう一つ知っておいて欲しい副作用として、アクチベーション・シンドロームがあります。
パニック発作やイライラ、不安などが出ます。抗うつ剤特有の副作用と言えます。悪化すると暴力を振るったり、時には自傷行為につながることもあります。
服薬後1~2週間後は、イライラや不安、パニックが見られた場合は、医師に連絡する、受診するなどの対処を取ることが重要です。

副作用がつらい場合は、まずは医師に相談しましょう。
また、頭痛がある場合はお風呂に入ったり、ストレッチをする、だるい場合は散歩などで気分転換を図る、吐き気がある時はスープなどの食べやすい食事にしたり、酸味のある調理法にするなど、自分や家庭でできる対処法もあるので、工夫をして副作用を乗り切りましょう。
副作用はずっと続くわけではなく、多くは1~2週間です。

抗うつ剤の効果と使い方

中等症以上のうつ病に対して、まず最初に使う薬はSSRI、SNRI、NaSSAの3種類から選択されます。通常よりも少し少なめの量を1~2週間服用して、効果や副作用を確認します。問題がなければ、定められている用量にして、うつ病の治療を継続します。

定められている用量を服用してうつ病の治療を開始したら、6~8週間後にもう一度診察をして、効果を判断します。効果があった場合は同じ薬をそのまま続け、効果がなかった場合は他の種類に切り替えて再び6~8週間後に診察をして、もう一度効果を確かめます。

通常、抗うつ剤は原則として1剤のみを処方します。
種類が多くなるほど副作用の吐き気や気分がハイになるなどの可能性も増すためです。場合によっては2剤を併用することもありますが、3剤以上の抗うつ剤を使うことは、まず、ありません。治療ガイドラインとも大きくかけ離れています。

うつ病の治療に抗うつ剤を使うことで、約7割の患者さんが症状が改善して落ち着きます。

コメント

  1. […] 抗うつ剤などの薬物療法でうつ病やうつ状態が改善しない時は、別の方法を考える必要があります。 うつ病は長期化する事もあり、10年、20年と患っている人もいます。 薬物療法で効果が出ない時には、認知行動療法や電気けいれん療法が救いになることがあります。 いずれも厚生労働省が推奨している治療法なので、安心して受ける事が出来ます。 うつ状態は本人にとって、とてつもなく苦しいものです。 その状態が何年も続くと、悲観的になり自殺を図る事もあります。 そうなる前に、対策を取ることが何よりも大切になってきます […]

  2. […] うつ病の治し方の中心となるのが、抗うつ剤の服用による薬物療法です。 精神的な病気は日本ではタブー視されてきたこともあり、今でも薬を飲むのは危険と考えている人もいます。 しかし、医師の指示を守って飲むぶんには、抗うつ剤は危険ではありません。 ちゃんと治し方の一つの方法と理解して飲めば、ちゃんと効果を発揮します。 うつ病ではセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンといった脳内ホルモンの分泌量が少なくなってしまい、それが症状を引き起こす原因になっていると言われています。 それを改善させるために飲むのが抗うつ剤です。色々な種類がありますが、基本はセロトニン・ノルアドレナリンの量を増やして気持ちを改善させるものです。 […]

  3. […] そして、メンタルクリニックでの抗うつ剤などのお薬は怖がらずに飲むことです。 うつ病患者の中には、自分を責めるあまり、薬を飲むことを嫌い、捨ててしまうという患者もいるようです。 しかし、お薬とカウンセリングは車の両輪です。片方だけでは走れません。 生き急ぎ、頑張りすぎてしまったのですから、ここからはゆっくりと進もうと思うことが肝心です。 […]

  4. […] このような変化が精神疾患にどう影響して精神疾患や症状の軽減に効果があるのかはまだはっきりとはわかっていません。 現在の考え方としては、精神疾患の多くは脳の中の神経伝達物質の分泌やバランスが悪くなったためだと考えらえています。 神経に刺激を与えて興奮させることでその分泌などを促したりして、正常化するためではないかと予測されていますが、まだ証明されえたわけではありません。 ただ、最新の研究では、脳内ホルモンの一つであるドーパミンを増加させることが分かってきています。 うつ病になるとセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンが減少しますが、現在の薬物療法ではSSRIやSNRIなどセロトニンやノルアドレナリンを増加される抗うつ剤しかありません。 電気けいれん療法により、これまで薬物療法ではアプローチできなかったドーパミンを1か月~2か月と言う短期の入院治療で増やすことが出来るので、早期に社会復帰を果たす事が可能になると言えます。 […]

  5. […] 抗うつ剤などの薬を飲んでいる期間はまだ治療中であり、その中で働くために環境を整えるということもしておくことが求められます。 例えば、骨折などで半年近くの入院を余儀なくされる場合、退院した後もいきなり働きだし、肉体労働をこなすということは大変酷です。 段階を踏んで元の仕事量に戻すまでは治療期間と思えば、焦ることもなく、戻していくことができます。 うつ病の治療期間も同じであり、段階を踏んで元の仕事量に戻すまで補助として薬や医師のカウンセリングは必要不可欠です。 こうした認識が広まり、理解していくことでむやみに薬の服用をやめるよう、うつ病患者に求める動きは少なくなっていきます。 […]

  6. […] 薬物療法でうつ病対策をしても効果が出ない人もいます。 うつ病になると脳内ホルモンである、「セロトニン」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」が減少します。 このうちセロトニンとノルアドレナリンはSSRIやSNRIと言った抗うつ剤で増やすことが出来ますが、ドーパミンに関しては現在の抗うつ剤では対策出来ません。 そのため、ドーパミンが多く減少しているうつ病の人は、抗うつ剤では効果を感じる事は難しいと言えます。 最近の研究で電気けいれん療法をするとドーパミンが増えると言う報告があります。効果が非常に高い治療なので薬物で効果が出ない人は考慮した方が良いでしょう。 […]

  7. […] 抗うつ剤を飲めばセロトニンの量が増えて治るというのはあくまで理屈の上の話です。 このセロトニン仮説も、うつ病で亡くなった人の脳を分析したら量が減っている人が多かったというだけで全ての人に当てはまるわけではありません。 うつ病の原因はセロトニンの分泌量だけではなく、今までのトラウマや患者自身の性格、考え方、遺伝的要素などが複雑に絡み合っています。 なので、薬を飲みさえすればセロトニンの量が増えて完治するという単純なものではありません。 また、セロトニンとノルアドレナリンに関しては抗うつ剤で増やすことも出来ますが、ドーパミンに効果が抗うつ剤はありません。 うつ病は個人差があるので、ドーパミンが減少している人は電気けいれん療法を受ける事を考慮した方が良いでしょう。 […]

  8. […] うつ病で精神科を受診すると、流れ作業のように、抗うつ剤、安定剤、睡眠薬を処方されます。 […]

  9. […] 抗うつ剤療法が好ましいと思われ場合は、セロトニン再取り込み阻害薬「SSRI」やセロトニン・ノンアドレナリン再取り込み阻害薬の「SNRI」という薬を用いることが多いです。厚生労働省が認可している抗うつ薬はほかにもノンアドレナリン作動性、特異性セロトニン作動性抗うつ薬「Nassa」、「三環系抗うつ薬」「四環系抗うつ薬」があります。 SSRIとしてはパキシル、ソロフト、レクサプロ、プロザックなどがありますが、厚生労働省も認可はしているものの、頭痛、下痢、吐き気などが起こったり、セロトニン症といってかえってイライラや不安感が増すということもあるので適切に使われることが大切な薬です。 2013年には、特に小児に投与する場合は慎重に検討をする必要があることを「使用上の注意」に追記するよう日本製薬団体の安全性委員会あてに指示しています。 […]

  10. […] また、うつ病では抗うつ剤や抗不安薬などの治療薬を用いますが、アルコールの作用によって、これらの治療薬の効き目を弱めてしまうのも心配な部分です。 治療薬が効かずにうつ病の症状は良くならず、症状を紛らわそうとしてお酒を飲み続け、その量も頻度も増していくと、症状が深刻な状態にまで進んでしまい、最悪の場合には自殺を考えてしまうという悲しい結果に陥るケースも少なくありません。 […]

  11. […] うつ病で処方される抗うつ剤や向精神薬には副作用として便秘を引き起こすものがあります。 […]

  12. […] 何種類か抗うつ剤を変えていく事で、あなたに合った薬を見つけていくのですが、どの薬も効果が出ない可能性もあります。 具体的には、うつ病で低下する神経伝達物質は「セロトニン」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」の3種類と言われていますが、抗うつ剤が効果を発揮できるのは「セロトニン」と「ノルアドレナリン」だけです。 そのため、もしもあなたのうつ病が「ドーパミン」の減少によるものだとしたら、現在厚生労働省が認可している薬では効かない事になります。 […]

  13. […] 通常、抗うつ剤はSSRIとSNRIがあります。 SSRIはセロトニンを増加させ、SNRIはセロトニンとノルアドレナリンを増加させます。 どちらの抗うつ剤を使用するかは、主治医のこれまでの経験が大きく影響していました。 しかし、PEAを測定すると、SSRIを服用した場合PEAは下がり、SNRIを服用するとPEAは上がります。 つまり、PEAが低い患者にはSNRIを、PEAが高い患者にはSSRIを投与した方が良いと考えられます。 抗うつ剤は服用してから効果が出るまで、2~3週間必要でした。 経過観察を含めると1か月程度は同じ抗うつ剤を服用して、効果が出ているかを見定めます。 そして、1カ月経過して薬物反応が低いようならば、別の抗うつ剤を試します。 しかし、PEAを初めに測定する事で、予め効果が出ると想像される抗うつ剤を最初から服用する事が出来るのです。 […]

  14. […] うつ病で減少していると言われている脳内神経伝達物質「セロトニン」を増やす抗うつ剤には、SSRIやSNRIがあります。 セロトニンには代謝抑制作用があるので、その分太りやすくなります。 一方で、SNRIはセロトニン以外にもノルアドレナリンも増やす効果があります。 ノルアドレナリンはセロトニンとは逆に代謝亢進作用があるので、痩せやすい体質になります。 そのため、SSRIは太りやすい薬で間違いないですが、SNRIは体質によって太る人と痩せる人が出てきます。 […]

  15. […] SSRIやSNRIと言った抗うつ剤を飲むことでセロトニンやノルアドレナリンの量を一時的に増やす事が出来ますが、無理をするとすぐに枯渇してしまいます。 […]

  16. […] 病院にかかっている場合は、しっかりと抗うつ剤などの薬を服用することが大切です。 抗うつ剤はそれ自体がうつ病を治すものではありませんが、回復を早める効果があります。 自己判断で薬を止めたり飲まなかったりすると薬の効果が出ないばかりでなく病気がさらに悪化することもあります。 治療を開始してしばらくは自分に合った抗うつ剤を見つけるのに時間がかかるので辛いですが、医師の指示通りに服薬をしましょう。 […]

  17. […] 「うつ病は心の風邪」と言う言葉は、抗うつ剤を大量に販売するために製薬会社が作ったキャッチコピーに過ぎないですが、「うつ病なんか、大したことない」と言う誤認識に繋がり、辛い症状を理解してもらえない大きな要因になっています。 […]

  18. […] うつ病の場合、精神的に不安定になるのはある程度仕方のない事です。 抗うつ剤や安定剤がしっかりと効果を出してくれれば、極度の不安に悩まされたり、被害妄想になる事もないのですが、人によっては薬に対する反応が低い人もいます。 その場合は、心理療法が効果的と言えます。 中でも、認知行動療法では、【一つの見方だけでなく、別の視点から見た時にどう思うか】と言う訓練を行います。 認知行動療法が身につくと、様々な視点や他の人の意見を取り入れやすくなるので、被害妄想も大幅に減らす事が出来ます。 […]

  19. […] うつ病の治療を始めて以来、耳鳴りがするという人もいます。 これは服用している薬の副作用である場合も多く、例えば抗うつ剤の中には自律神経に影響を及ぼしてしまうタイプのものもあります。 […]

  20. […] しかし、新型うつ病では、思うように抗うつ剤が効果を発揮しないで、長期化する事が多くあります。 […]

  21. […] うつ病を発症してから、急性期を乗り越えるまでにすでに半年程度時間がかかっていると思います。 しかし、本当の意味においてうつ病を克服するにはまだまだ長い期間が必要です。 多少調子が良くなったからと言って、独断で断薬をしたり、通院を止めてしまう人が多くいます。 残念ながら、回復期においても抗うつ剤は大きな役割を果たしているので、断薬するとすぐにうつ病は再発してしまいます。 会社に復職すると、休職している時のようにいつでも通院出来るわけではありません。 通院が億劫になる事もあるかもしれませんが、主治医に日々の体調を診察してもらい、きちんと服薬する事がうつ病からいち早く立ち直る手段なのです。 うつ病患者で一度休職した人は、約半数の人がうつ病を再発させて再度休職すると言われています。 特に復職してから2年間は再発率が非常に高くなっています。 逆に言うと、うつ病を本当の意味において克服するためには、2年間は必要と言えるのです。 更に悪い事に、うつ病は再発させればさせる程、治癒しにくくなると言われています。 これから、まだまだ長い人生を送る中のほんの数年間きちんと治療をすれば、必ず良い方向に向かっていきます。 回復期に差し掛かったからと言って、焦らず長い目で人生を見つめなおす時間を取って下さい。 […]

  22. […] 抗うつ剤でセロトニンの量を増やし、睡眠薬で眠れるようにします。 […]

  23. […] 抗うつ剤など薬の副作用でうつろな目つきになる事があります。 頭の中がぼやっと霞がかかったようになり、焦点が定まらずどこを見ているのか分からなくなることがあります。 薬が強い可能性もあるので、うつろな目つきになったら主治医に相談しましょう。 […]

  24. […] まずは今回新薬として認可されたような薬物療法、そしてそれでも改善しない時には私も2回受けた「電気けいれん療法」、最後に日常生活を細かくチェックする事で自分自身をコントロールしていくという事。 […]

  25. […] 様々な抗うつ剤や安定剤が開発されていますが、自然療法で完治が可能であれば、これほど素晴らしいことはありません。 […]

  26. […] そのため、うつ病や抑うつ状態で病院で診察を受けると、抗うつ剤や安定剤の他に睡眠薬を処方されることが多く見られます。 […]

  27. […] 抗うつ剤の反応性が低い人は、認知行動療法以外にも、電気けいれん療法を行ったり、リハビリやデイケアでの交流も重視されています。 […]

  28. […] 他にも抗うつ剤の副作用で吐き気をもよおすことがあります。 抗うつ剤の副作用なら1週間から2週間ほどすれば身体が薬に慣れてくるので徐々に治まってくる特徴があります。 主治医に相談すれば、胃の粘膜を守る薬も一緒に処方してもらうことができます。 吐き気が酷い時には薬を変えてもらえる可能性もありますので、できるだけ早く主治医に相談することが重要です。 […]